No.136. 戦間期の独とナチス台頭

① ドイツ革命後に召集された国民議会が、当時世界で最も民主的と評価されたヴァイマ
 ル憲法を制定したのは、何年の出来事か。

② ドイツが米資本を導入することと、支払方法・期限を緩和する内容の新賠償方式であ
 るドーズ案は、何年に成立したか。

③ 賠償金額を358億金マルクに削減した新賠償方式であるヤング案は、何年に成立した
 か。同年、世界恐慌が始まり無意味になった。

④ 共和党のフーヴァー米大統領が、ドイツ救済のため、賠償金の支払いを1カ年猶予し
 たが効果がなかったフーヴァー=モラトリアムは、何年に行われたか。

⑤ 賠償金額を30億金マルクに削減した国際会議のローザンヌ会議は、何年に開催された
 か。翌年、ヒトラー内閣ができると賠償金は踏み倒された。

⑥ ナチスの前身である、右翼的で大衆活動を中心とした政党のドイツ労働者党が結成さ
 れたのは何年か。ヒトラーは自称「七人目の党員」。

⑦ ナチスは何年の選挙で、第1党になったか。ただし、この時は組閣できず野党。

⑧ ナチスが党首ヒトラーを首相として内閣を組織したのは、何年の出来事か。その年の
 内に、国会放火事件で共産党を非合法化し、全権委任法を制定してヴァイマル憲法の停
 止とナチスの一党独裁を「民主的に」実現している。また、日本にならい国連脱退。

⑨ ヒンデンブルク大統領の死により、ヒトラーが首相兼大統領の地位である総統に就任
 したのは、何年の出来事か。

⑩ ナチス=ドイツが、ザール地方を住民投票の結果併合し、再軍備宣言を行って義務兵
 役制の復活などを決めたのは何年の出来事か。ヴェルサイユ体制の崩壊期の始まり。

⑪ ナチス=ドイツが、ヴェルサイユ条約の内容履行を約束したロカルノ条約を破ったこ
 とを意味するラインラント進駐を行ったのは、何年の出来事か。


① 1919年(「一句一句吟味されて、ヴァイマル憲法制定」) 

② 1924年(「賠償日誌どーぞと、ドーズ案」)

③ 1929年(「賠償焼く、ヤング案」)

④ 1931年(「賠償布もらう、フーヴァー=モラトリアム」)

⑤ 1932年(「賠償身にローズ、ローザンヌ会議」) ※ローズ=バラの花

⑥ 1919年(「行く行く、ナチスの前身、ドイツ労働者党結成」)

⑦ 1932年(「一目散に第一党」)

⑧ 1933年(「行くさんさんと輝く、ヒトラー内閣とナチス一党独裁」)

⑨ 1934年(「いくさしたい、ヒトラー総統就任」)

⑩ 1935年(「いくさGO、ナチス=ドイツの再軍備宣言」)    

⑪ 1936年(「
いくさに向かう、ナチス=ドイツのラインラント進駐」)

       空欄穴埋めプリントはこちら